こんにちは!門司駅やわらぎ整骨院です。
9月に入り、朝晩は過ごしやすい日が増えてきましたね。
しかし、夏の厳しい暑さが和らいだはずなのに、
「なんだか体がだるくて、疲れが抜けない…」
「朝、スッキリ起きられない」
「頭痛や肩こりがひどくなった気がする」
こんなお悩みはありませんか?
もし一つでも当てはまるなら、その不調は**「秋バテ」**かもしれません。
「秋バテ」になる3つの原因
秋バテは、主に夏の間に体に受けたダメージが原因で起こります。
激しい寒暖差による「自律神経の乱れ」
日中はまだ暑さが残る一方で、朝晩は涼しくなるこの時期。体は気温の変化に対応しようと、体温調節などを司る自律神経をフル稼働させます。この状態が続くと自律神経が疲弊し、バランスが乱れて様々な不調を引き起こすのです。
夏の「冷え」の蓄積
冷たい飲み物や食べ物、冷房の効いた室内で過ごす時間が長かった夏。知らず知らずのうちに内臓から体が冷えてしまい、胃腸の働きが低下し、血行も悪くなっています。この夏の「冷え」が、秋になって表面化してくるのです。
夏の「疲れ」の蓄積
猛暑を乗り切るために、体は多くのエネルギーを消耗しました。その疲れが回復しきらないまま季節の変わり目に突入することで、体力が追いつかず、だるさや疲労感として現れます。
秋バテを放置はNG!整骨院で根本からケアしましょう
「そのうち治るだろう」と秋バテを放置してしまうと、不調が長引いたり、冬にかけてさらに体調を崩しやすくなったりすることも。
当院では、そんなつらい秋バテの症状に対して、体の根本からアプローチしていきます。
骨盤・背骨の歪み調整
体の土台である骨盤や、自律神経の通り道である背骨の歪みを整えることで、神経の伝達をスムーズにし、乱れた自律神経の働きを正常化へ導きます。
深層筋へのアプローチ
夏の冷えや疲労で凝り固まった深層部の筋肉を的確にほぐし、全身の血行を促進します。血流が良くなることで、体に溜まった疲労物質が排出されやすくなり、スッキリと軽い体を取り戻すお手伝いをします。
一人ひとりに合わせた施術
カウンセリングで詳しくお話をお伺いし、お一人おひとりの体の状態に合わせたオーダーメイドの施術をご提案します。「どこに行っても良くならなかった」という方も、ぜひ一度ご相談ください。